ブロックチェーン送金Lab

為替変動に悩まない!ステーブルコインを使った国際送金ガイド

Tags: ステーブルコイン, 国際送金, ブロックチェーン, 為替リスク, 送金方法

為替変動に悩まない!ステーブルコインを使った国際送金ガイド

海外との取引が多い方にとって、国際送金は避けられないものですが、手数料や送金にかかる時間、そして何よりも為替変動による予期せぬコストやロスは、常に頭を悩ませる課題ではないでしょうか。特に、送金から受取までの間に為替レートが大きく変動すると、計画していた金額と異なってしまうリスクがあります。

このような為替変動リスクを抑えつつ、ブロックチェーン技術のメリットである手数料の削減や送金時間の短縮を実現する方法として、「ステーブルコイン」を使った国際送金が注目されています。

この記事では、ステーブルコインとは何か、なぜ国際送金に有効なのか、具体的な手順や知っておくべき注意点、リスクについて、国際送金に不慣れな方にも分かりやすく解説します。為替変動の悩みを減らし、より効率的に国際送金を行いたい方は、ぜひ最後までお読みください。

ステーブルコインとは?為替変動リスクを抑える仕組み

ステーブルコイン(Stablecoin)とは、「Stable=安定した」という名の通り、価格の安定を目指して設計された暗号資産です。一般的なビットコインやイーサリアムのような暗号資産は価格変動が大きいですが、ステーブルコインは以下のような仕組みで価格の安定を図っています。

国際送金の文脈で主に利用されるのは、法定通貨ペッグ型のステーブルコイン、特に米ドルにペッグされたものです。これにより、例えば1USDCがほぼ1米ドルとして機能するため、ブロックチェーン上で米ドルをやり取りしているのに近い感覚で送金できます。これにより、送金中の為替変動リスクを大幅に抑えることができるのです。

なぜ国際送金にステーブルコインが有効なのか?

ステーブルコインを使った国際送金には、主に以下のようなメリットが考えられます。

ステーブルコインを使った国際送金の具体的な手順

ここでは一般的な手順を説明します。利用するサービス(暗号資産取引所やウォレット)によって具体的な画面操作は異なります。

  1. ウォレットまたは暗号資産取引所の口座開設: ステーブルコインを保管・送金・受け取るためのウォレットアプリを準備するか、ステーブルコインを取り扱っている国内外の暗号資産取引所の口座を開設します。信頼できるサービスを選ぶことが重要です。
  2. 日本円を入金・ステーブルコインを購入: 開設した口座に日本円を入金し、送金したい金額分のステーブルコイン(例:USDC, USDTなど)を購入します。
  3. 送金先のアドレスを確認: 送金先の相手に、利用するステーブルコインの種類(例:USDC)と、送金に利用するブロックチェーンネットワーク(例:Ethereumネットワーク上のERC-20、Polygonネットワークなど)を指定してもらい、そのネットワーク上でのステーブルコイン受取用アドレスを教えてもらいます。アドレス間違いは資産を失う原因となるため、正確に確認することが最も重要です。
  4. ステーブルコインを送金: 自分のウォレットや取引所から、確認した送金先アドレス宛てにステーブルコインを送金します。送金時にネットワーク手数料(ガス代)が必要になることが一般的です。利用するネットワークによって手数料や送金速度が異なります。
  5. 受取側での対応: 送金されたステーブルコインが受取側のアドレスに着金したことを確認します。受取側は、受け取ったステーブルコインをそのまま保有するか、必要に応じて取引所で法定通貨(米ドルや日本円など)に換金して利用します。

知っておくべき注意点とリスク

ステーブルコインを使った国際送金は非常に便利ですが、利用にあたってはいくつかの注意点とリスクがあります。

どんなステーブルコインを選べば良いか?

国際送金でステーブルコインを利用する際は、以下の点を考慮して選びましょう。

まとめ:ステーブルコイン国際送金を理解して活用する

ステーブルコインを使った国際送金は、特に為替変動リスクを抑えたい方にとって、非常に魅力的な選択肢となり得ます。ブロックチェーンの利便性を享受しつつ、法定通貨に近い感覚で価値をやり取りできるため、従来の国際送金における多くの課題を解決する可能性を秘めています。

一方で、発行体の信用リスクや操作ミスによる損失、利用するサービスのセキュリティなど、ブロックチェーンや暗号資産特有のリスクも存在します。

ステーブルコイン国際送金を安全かつ効果的に活用するためには、その仕組み、メリットだけでなく、注意点やリスクを十分に理解することが不可欠です。ご自身の取引内容や送金先の状況に合わせて、最適な方法を選択し、慎重に手続きを進めてください。

当サイト「ブロックチェーン送金Lab」では、今後もブロックチェーン国際送金に関する様々な情報を提供していきますので、ぜひご活用ください。