ブロックチェーン送金Lab

【受け取り側必見】特定の外貨報酬をブロックチェーンで受け取る!失敗しないステーブルコインの選び方

Tags: ブロックチェーン送金, 国際送金, ステーブルコイン, 外貨報酬, 受け取り, フリーランス, 為替リスク, 暗号資産

【受け取り側必見】特定の外貨報酬をブロックチェーンで受け取る!失敗しないステーブルコインの選び方

フリーランスとして海外のクライアントから報酬を受け取る際、銀行送金では手数料や為替レートの変動によるロスが気になるという方は多いのではないでしょうか。ブロックチェーン技術を使った国際送金は、これらの課題を解決する可能性を秘めていますが、「どの暗号資産で受け取れば良いのか分からない」「為替リスクが怖い」といった不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

特に、契約で報酬が特定の外貨(例えば米ドルやユーロ)で指定されている場合、受け取る通貨の価値を安定させたいと考えるのは自然なことです。そこで注目されるのが「ステーブルコイン」を利用した国際送金です。

この記事では、特定の外貨建てで報酬を受け取る際に、ブロックチェーン送金でどのステーブルコインを選べば良いのか、その選び方や注意点について分かりやすく解説します。

ステーブルコインとは何か?なぜ国際送金の受け取りに適しているのか

ステーブルコインとは、米ドルや日本円などの法定通貨や、金などの特定の資産に価値をペッグ(固定)させることを目指した暗号資産です。例えば、米ドルペッグのステーブルコインは、概ね1ステーブルコインあたり1米ドルとなるように設計されています。

通常の暗号資産(ビットコインやイーサリアムなど)は価格変動が大きいという特徴がありますが、ステーブルコインは価格の安定性を追求しています。これにより、以下のような理由から国際送金の受け取りに適しています。

特定の外貨報酬に対応する主なステーブルコインの種類

海外のクライアントから米ドル建て、ユーロ建てなどの報酬を受け取る場合に利用できる主なステーブルコインには、以下のようなものがあります。特に米ドルにペッグされたステーブルコインが多く流通しており、国際送金で利用される主要なものとして以下が挙げられます。

その他にも様々なステーブルコインが存在しますが、国際送金の受け取りで実用性を考えると、送金元・受け取り側双方にとって扱いやすい流通量の多いものが現実的です。

特定の外貨報酬を受け取る際のステーブルコイン選びのポイント

特定の外貨建て報酬をブロックチェーン送金で受け取る場合、以下の点を考慮して最適なステーブルコインを選びましょう。

  1. 報酬通貨とのペッグ: 最も重要なのは、受け取る報酬の通貨と同じ法定通貨にペッグされているステーブルコインを選ぶことです。米ドル建て報酬なら米ドルペッグのステーブルコイン(USDT, USDCなど)、ユーロ建てならユーロペッグのステーブルコイン(EURT, EUROCなど)を選びます。
  2. 送金元・受け取り側の対応状況: クライアント(送金元)が利用するプラットフォームや、ご自身(受け取り側)が利用する取引所・ウォレットが、目的のステーブルコインやその送金に使うブロックチェーンネットワークに対応しているかを確認する必要があります。特に、特定のステーブルコインは特定のネットワーク(例: ERC-20/Ethereum、TRC-20/Tron、Polygonなど)で発行・流通しており、対応ネットワークが異なると送金できません。
  3. 信頼性と透明性: ステーブルコインの発行体や仕組みについて、信頼できる情報源(発行体のウェブサイト、監査報告書など)を確認しましょう。特に、ペッグを維持するための裏付け資産がしっかりと管理されているかは重要なポイントです。USDCのように、毎月監査報告書を公開しているステーブルコインもあります。
  4. 換金の容易さ: 受け取ったステーブルコインを日本円に換金する予定がある場合、利用している国内取引所やサービスでそのステーブルコインが扱いやすいか、換金時の手数料は適切かなども考慮しましょう。
  5. 流動性: 流通量が多く、多くの取引所で取引されているステーブルコインは、希望するタイミングで換金しやすい流動性が高いと言えます。

例えば、米ドル建ての報酬をブロックチェーンで受け取る場合、クライアントがUSDCをイーサリアムネットワーク(ERC-20)で送金したい意向があり、ご自身が利用している国内取引所がUSDCのERC-20での入金に対応しているなら、USDCを選択するのがスムーズでしょう。事前にクライアントと利用するステーブルコインの種類とネットワークについてすり合わせを行うことが重要です。

受け取ったステーブルコインを日本円に換金する方法と注意点

ブロックチェーン送金でステーブルコインを受け取った後、必要に応じて日本円に換金することになります。一般的な流れは以下の通りです。

  1. ステーブルコインの受け取り: 利用する取引所やウォレットで、クライアントから指定されたステーブルコインを、指定されたネットワーク経由で受け取ります。正確なアドレスとネットワークを指定することが非常に重要です。
  2. 国内取引所への送金(必要な場合): 海外のサービスなどでステーブルコインを受け取った場合、日本円への換金のために国内の暗号資産取引所に送金することが一般的です。この際も、取引所が対応しているステーブルコインの種類とネットワーク、そして送金先アドレスを正確に入力します。
  3. 日本円への換金: 国内取引所で受け取ったステーブルコインを売却し、日本円に換金します。換金時の手数料やスプレッド(買値と売値の差)は取引所によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
  4. 銀行口座への出金: 換金した日本円を登録済みの銀行口座に出金します。

注意点として、ステーブルコインを別の暗号資産に交換したり、日本円に換金したりする際に利益が出た場合は、原則として所得税の課税対象となります。為替差益ならぬ「暗号資産の売却益」や「暗号資産同士の交換による利益」として雑所得等に計上する必要があるため、取引履歴を正確に記録しておくことが重要です。

ステーブルコイン利用時のリスクと対策

ステーブルコインは価格の安定を目指していますが、完全にリスクがないわけではありません。以下のリスクを理解し、対策を講じることが大切です。

これらのリスクに対する対策としては、信頼性の高い(監査がしっかりしているなど)ステーブルコインを選ぶこと、複数のステーブルコインに分散すること(特定のステーブルコインへの依存を避ける)、利用する取引所やウォレットのセキュリティ対策をしっかりと行うこと、そして送金時にはアドレスなどを複数回確認することが挙げられます。

まとめ:最適なステーブルコイン選びで国際送金の受け取りをよりスマートに

特定の外貨建て報酬をブロックチェーン送金で受け取る際にステーブルコインを活用することは、為替変動リスクを抑えつつ、迅速かつ低コストで報酬を受け取るための有効な手段となり得ます。

最適なステーブルコインを選ぶためには、受け取る報酬の通貨に対応しているかはもちろん、送金元・受け取り側のプラットフォームの対応状況、ステーブルコイン自体の信頼性、そして日本円への換金の容易さを考慮することが重要です。

初めてステーブルコインを使って国際送金を受け取る場合は、まずは少額で試してみることをお勧めします。また、ステーブルコインや暗号資産に関する規制や税制は変動する可能性があるため、常に最新の情報を確認するように努めてください。

ステーブルコインを賢く活用し、海外からの報酬受け取りをより効率的かつ安心できるものにしていきましょう。