ブロックチェーン送金Lab

【重要】ブロックチェーン国際送金で使う鍵の管理方法|公開鍵・秘密鍵の役割とリスク

Tags: ブロックチェーン送金, 国際送金, セキュリティ, 秘密鍵, ウォレット

ブロックチェーン技術を活用した国際送金は、従来の銀行送金に比べて手数料が安く、送金速度が速いといったメリットがあるため、近年注目を集めています。しかし、「仕組みがよく分からない」「本当に安全なの?」といった不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

特に、ブロックチェーン送金では「鍵」の管理が非常に重要になります。この「鍵」が、ご自身の資産を守るためのカギとなるからです。

この記事では、ブロックチェーン国際送金に不可欠な「公開鍵」と「秘密鍵」について、それぞれの役割や仕組みを分かりやすく解説し、さらに皆さまの資産を安全に保つための具体的な管理方法とリスク対策をご紹介します。

ブロックチェーン送金における「鍵」とは?

従来の銀行送金では、銀行がお客様の口座情報や送金指示を一元的に管理しています。一方、ブロックチェーン送金では、銀行のような中央管理者がいません。では、誰が送金の正当性を証明し、資産の所有者を特定するのでしょうか?

そこで登場するのが、「鍵」です。ブロックチェーンの世界では、資産(暗号資産)の所有権や送金権限を証明するために、この「鍵」のペアが使われます。例えるなら、銀行口座の暗証番号や、自宅の鍵のような非常に重要なものです。

この鍵には、「公開鍵」と「秘密鍵」の2種類があります。

公開鍵の役割:送金先を示す「住所」のようなもの

公開鍵は、その名の通り「公開」しても問題ない鍵です。この公開鍵から、「ウォレットアドレス」と呼ばれる送金先のアドレスが生成されます。

秘密鍵の役割:資産への「印鑑」や「パスワード」のようなもの

秘密鍵は、絶対に誰にも知られてはいけない、最も重要な鍵です。この秘密鍵を所有している人だけが、そのウォレット内の資産を自由に動かすことができます。

なぜ公開鍵と秘密鍵のセットが必要なのか?

公開鍵と秘密鍵はペアで機能します。秘密鍵で署名された取引は、対応する公開鍵を使って誰でもその正当性を検証することができます。

この仕組みにより、以下の点が保証されます。

  1. 所有権の証明: 秘密鍵を持つ人だけが署名できるため、その資産がその人のものであることが証明されます。
  2. 改ざんの防止: 署名は取引内容と秘密鍵に基づいて生成されるため、取引内容が少しでも改ざんされると署名が無効になります。これにより、送金内容(送金額や宛先など)が勝手に変更されることを防ぎます。

このように、公開鍵と秘密鍵のペア、そして署名の仕組みによって、ブロックチェーン送金の安全性と信頼性が保たれているのです。

秘密鍵を安全に管理するための具体的な方法

ブロックチェーン国際送金を利用する上で、秘密鍵の管理は最も重要な責任と言えます。紛失や盗難は、資産を失うことに直結するからです。

ここでは、秘密鍵を安全に管理するための具体的な方法をご紹介します。

1. ウォレットの種類を理解する

秘密鍵の管理方法は、どの「ウォレット」を利用するかによって異なります。ウォレットは暗号資産を保管・管理するためのソフトウェアやハードウェアですが、その中でも秘密鍵を誰が管理するかが大きな違いとなります。

フリーランス翻訳家のように、国際送金を主な目的とする場合、信頼できる取引所が提供するカストディアルウォレットは、鍵管理の煩わしさやリスクを軽減できる選択肢の一つです。ただし、その取引所の信頼性を見極めることが重要です(関連テーマとして「ブロックチェーン国際送金サービス選び、信頼性を見抜くチェックポイント」などの記事も参照してください)。

一方、より高いセキュリティを求める場合や、多額の資産を長期保有する場合は、非カストディアルウォレットでの自己管理を検討することになります。

2. バックアップ(リカバリーフレーズ)の重要性を理解する

多くの非カストディアルウォレットでは、ウォレット作成時に12個または24個の英単語の羅列(シードフレーズ、リカバリーフレーズなどと呼ばれます)が生成されます。このフレーズこそが、あなたの秘密鍵を復元するための「マスターキー」です。

3. 二段階認証(2FA)を設定する

ウォレットサービスや取引所アカウントには、必ず二段階認証を設定してください。パスワードだけでなく、スマートフォンの認証アプリやSMSなどを使った二段階認証を設定することで、不正ログインのリスクを大幅に減らすことができます。

4. フィッシング詐欺や偽サイトに注意する

秘密鍵やリカバリーフレーズをだまし取ろうとするフィッシング詐欺が横行しています。

5. 使用するデバイスのセキュリティ対策を行う

ウォレットアプリや取引所を利用するPCやスマートフォンがマルウェアに感染していると、秘密鍵やパスワードが盗まれるリスクがあります。

万が一、秘密鍵(やリカバリーフレーズ)を失くしたら?

秘密鍵またはリカバリーフレーズを完全に失くしてしまった場合、残念ながら原則としてそのウォレット内の資産に二度とアクセスすることはできなくなります。 これは、ブロックチェーンが非中央集権的であり、銀行のように「秘密鍵を再発行する」「パスワードをリセットする」といった機能が存在しないためです。

だからこそ、秘密鍵やリカバリーフレーズの安全な保管が極めて重要なのです。

まとめ

ブロックチェーン国際送金は、その利便性の裏側で、資産の安全を自分で守るための「鍵」の管理責任を伴います。

特に秘密鍵の管理は、紛失や盗難が資産の喪失に直結するため、細心の注意が必要です。

ご自身の管理能力やリスク許容度を考慮し、カストディアルウォレットと非カストディアルウォレットのどちらを選ぶかを検討してください。カストディアルウォレットを選ぶ場合は、信頼できるサービスを選ぶことが何よりも重要です。自己管理を選ぶ場合は、リカバリーフレーズの物理的な保管など、徹底したセキュリティ対策を行ってください。

「ブロックチェーン送金Lab」では、今後もブロックチェーン国際送金を安全かつ便利に利用するための情報を提供してまいります。ご自身の状況に合わせて、最適な方法を選び、鍵の管理をしっかり行うことで、安心してブロックチェーン国際送金のメリットを享受できるようになるでしょう。